(注)2021年1月30日に情報を更新しました。




皆さんこんにちは、MOV@WEBブローガーです。
前回は梱包に必要な道具について紹介させていただきましたので、いよいよ具体的なやり方について見ていくわけですが、その前にまずはどんな発送方法があるのかを知る必要があります。
現在メルカリには様々な発送方法があり、各配送業者によりやり方や料金が異なります。よってまだ慣れないうちは、メルカリで商品が売れる度にどういう発送方法を選べばいいか悩んでしまうのではないでしょうか?
そこでメルカリではどのような発送方法があるのかを順に見ていきたいと思います。
メルカリの発送方法にはメルカリ便とその他の発送方法に大きく分かれます。
今回はメルカリ便に焦点をあわせて見ていこうと思います。
メルカリ便概要
メルカリ便には以下の特徴があります。
- 宛名書き不要のかんたん発送
- 取引画面で配送状況をかんたん確認
- あんぜん匿名配送
- 万が一の時も!あんしん配送サポート
では、順に見ていきましょう。
宛名書き不要のかんたん発送
配送用のコードを生成し、宛名書き不要、レジでの会計不要で、かんたん・便利に発送できます。
取引画面で配送状況をかんたん確認
発送通知後、アプリの取引画面からいつでも発送状況を確認できるようになります。
配送番号等の入力もないので、とてもかんたんです。
あんぜん匿名配送
出品者、購入者がお互いに自分の名前や住所を教えなくても取引ができる匿名配送システムとなってます。
匿名配送に対応にして出品することで、個人情報保護の観点からも安心・安全ですし、個人情報の管理を気にする方にも購入してもらいやすくなります。
万が一の時も!あんしん配送サポート
メルカリ便を利用した場合は、配送を含めてメルカリが取引をサポートしてくれます。
配送時のトラブルにより商品紛失・破損等が発生した際にも、適切にサポートしてくれます。
それ以外の配送方法を利用している場合は配送会社からの補償となる場合があります。
以上がメルカリ便の概要になります。
またメルカリ便にはらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の2つの方法があります。
以下順にご案内させていただきます。
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便は、メルカリとヤマト運輸が連携して開始した、かんたん・お得・あんしんな配送サービスです。
基本全国送料が一律になっており、主に3つのサービスを利用してクロネコヤマト、ファミリーマートやセブンイレブンなどのコンビニに商品を持ち込み発送します。
A4から160サイズまで、対応サイズが幅広く、料金は以下の通りとなります。(2021年1月現在)
《らくらくメルカリ便》
サービス名 | サイズ | 配送料 |
ネコポス | A4サイズ・厚さ3cm以内・重さ1kgまで | 175円(税込) |
宅急便コンパクト | 専用BOX(25cm×20cm×5cm) 薄型BOX(24.8cm×34cm) |
380円(税込) 専用BOX 65円(税込) |
宅急便 60サイズ | 60サイズ(2kgまで) | 700円(税込) |
宅急便 80サイズ | 80サイズ(5kgまで) | 800円(税込) |
宅急便 100サイズ | 100サイズ(10kgまで) | 1,000円(税込) |
宅急便 120サイズ | 120サイズ(15kgまで) | 1,100円(税込) |
宅急便 140サイズ | 140サイズ(20kgまで) | 1,300円(税込) |
宅急便 160サイズ | 160サイズ(25kgまで) | 1,600円(税込) |
上記は全て最大69%OFF全国一律の税込料金になります。
この他らくらくメルカリ便ではヤマト運輸で集荷する方法と宅配便ロッカーPUDOに預ける方法があります。
集荷の場合は別途取引ごとに集荷料30円(税込)が追加で発生します(配送料別)。
宅配便ロッカーPUDOは近くに設置されていればロッカーに預けるだけなんで、対面が苦手な方でも便利に利用できます。
ゆうゆうメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便はメルカリと日本郵便が連携して開始した、かんたん・お得・あんしんな配送サービスです。
発送は郵便局とローソンで行うことができます。
以前はA4サイズの小さな荷物を送る場合らくらくメルカリ便よりも料金が安いかったのですが、現在はゆうゆうメルカリ便の方が高くなってます。
その代わりに新たにゆうパケットポストとゆうパケットプラスというサービスができ、特にゆうパケットポストは専用箱に入れて、全国の郵便ポスト(一部対応してないポストあり)にそのまま投函による発送が可能であり、いちいちローソンや郵便局に行かなくていいので便利です。
専用箱はゆうパケットポスト、ゆうパケットプラス共に65円(税込)です。
料金は以下の通りです。(2021年1月現在)
《ゆうゆうメルカリ便》
サービス名 | サイズ | 配送料 |
ゆうパケット/ゆうパケットポスト | A4サイズ(60cm以内)・厚さ3cm以内・
重さ1kg以内 |
200円(税込) |
ゆうパケットプラス | 厚さ7cm以内・重さ2kg以内 | 375円(税込) |
ゆうパック 60サイズ | 60サイズ(60cm以内)・重さ25kg以内 | 700円(税込) |
ゆうパック 80サイズ | 80サイズ(80cm以内)・重さ25kg以内 | 800円(税込) |
ゆうパック 100サイズ | 100サイズ(100cm以内)・重さ25kg以内 | 1,000円(税込) |
こちらについても全て全国一律の税込料金になります。
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の違い
以上2つのメルカリ便について案内してきましたが、2つとも異なる点があるため用途に応じて使い分ける必要が出てきます。
以下に違う点についてまとめてみました。
【らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の違い】
らくらくメルカリ便 | ゆうゆうメルカリ便 | |
発送場所 | ヤマト営業所、ファミリーマート、 セブン-イレブン、宅配便ロッカーPUDO |
郵便局、ローソン、郵便ポスト |
集荷 | 可能 | − |
受取場所 | 自宅 | 自宅、郵便局、ローソン、 ミニストップ、日本郵便の宅配ロッカー「はこぽす」 |
対応サイズ | ネコポス、宅急便コンパクト、 宅急便60〜160サイズ ※宅配便ロッカーPUDOは長辺55cm × 短辺44cm × 高さ37cm以内の商品で利用可能 |
ゆうパケット、ゆうパケットポスト、 ゆうパケットプラス ゆうパック60〜100サイズ ※はこぽすは長辺54cm × 短辺41cm × 高さ24cm以内の商品で利用可能 |
私の場合は本やCDなど比較的小さな荷物についてはゆうゆうメルカリ便のゆうパケットポストを利用し、少し大きめの荷物やコミックスのセット売りの場合はらくらくメルカリ便を利用するなど使い分けてます(近くにローソンがないという事情もあります)。
この他に大型荷物の発送方法として大型らくらくメルカリ便というのもありますが、あまり利用する機会がないと思われますのでここでは割愛させていただきます。
次回はメルカリ便以外の発送方法について案内していきたいと思います。
コメント