



どうも、最近観葉植物に目がないMOVです。
先日また新たに観葉植物を買ってきました。
なぜこんなに観葉植物を買ってるって!?・・汗
それはある本の出会いと知人で観葉植物を買っている人がいるという単純な理由からです(笑)
観葉植物に興味を持ったきっかけ
ちょうど何気なく本屋に立ち寄った時の事。
その時の僕は日々の仕事や将来の事が不安でもあり心底疲れ切ってました。
そんな疲労困憊の状態のまさに絶好のタイミングでした。
ビジネス書のコーナーを何気なく見ていた時にふと目にとまった本・・・
「最高の体調 鈴木 祐著(株式会社クロスメディア・パブリッシング)」
です。


この本には疲労・肥満・不眠・不安・病気・老化などの現代に起こる問題が実は根本をたどればひとつのことが原因で起こっており、それについてどう対処していくかについて詳しく書かれています。
僕がこの本を読んで実践をしているのは「環境」の項目に書かれている内容で、休みの日にジョギング等で体を動かしたり、自然に触れたりしてます。
ジョギングはおもに川辺や公園があるところを選んでいます。
その「環境」の項目に観葉植物のことが書かれていました。
観葉植物はそばに置いとくだけで副交感神経を活性化し、幸福感や集中力を上げる効果があると書かれていました。
もう一つの理由が昔からお世話になっている人の店でいつも立派で大きな観葉植物があり、前々から興味があったからです。
なんの植物なのか聞くと「幸福の木」という名前でした。


幸福の木を検索すると「ドラセナ」という観葉植物の一種のようです。
また「最高の体調」にも初心者にはポトスかドラセナがいいと記載されてました。
それで早速何件か観葉植物を置いてる店に行き、ポトスとドラセナを見比べ、ドラセナを買ったのが始まりでした。
我が家の観葉植物
以下僕が現在所有している観葉植物たちについて紹介させていただきます。
ドラセナ




この緑の葉が覆いかぶさってるのがドラセナです。


もうすぐ1年ぐらいになりますが、1週間に一度ぐらいの水やりでいいので管理が楽です。
途中腐った葉がありましたが、カットしたりすることでながらえてます。
植え替えは2年ぐらいたって、鉢底に根が生えるようになったら頃合いのようです。
5月以降がちょうどシーズンらしいので、5月になったときのコンディションで決める予定です。
サボテン




サボテンを購入したのは例のお世話になっている人の影響です(笑)。


こちらは100均で売っており、鉢は「ナチュラルキッチン」という雑貨店で購入しました。
知り合いのひとのサボテンは順調に育っており、グレーの鉢の真ん中の「ハクリュウマル」という品種は一回り大きくなってました。
サボテンは1か月に1回の水やりでよく、冬場はまったく水をやらなくていいので、ドラセナ以上に管理が楽なのでオススメです。
もう少しサボテンを増やそうか悩みどころです(笑)。
ポインセチア




別名「クリスマスフラワー」と呼ばれる花です。


正式には観葉植物とは違いますが、こちらも土が乾いてから水をやるという点では同じです(笑)。
前回の記事に植え替えについて書かせていただきましたのでご覧になってください。
前回植え替えを行ってから数日経ちましたが、すこしだけ新芽がはえてきました。




また大きな変化があれば近況報告させていただきます。
ポトス




こちら実は先日買ったばかりのものです(笑)。
緑の雑貨屋というお店で後述するアイビーと一緒に買いました。




値段は700円以上しましたが、それなりの価値はありました。
鉢は先述のナチュラルキッチンで購入しました。


ドラセナとともに初心者向けの観葉植物です。
ドラセナを購入した店のはもっと大きかったですが、小さめのサイズだったので置きやすいため購入に至りました。
水やりの頻度はドラセナと同じです。
他の観葉植物もそうですが、1か月に一度は液体肥料をいれようかと思います(サボテンについては春と秋の生育期)。
ドラセナに負けないくらい大きく育てます(笑)。
アイビー




そして今回の主役であるアイビーです。
この写真では壁に掛ける前の袋にいれたままの状態です。


購入した理由は例のお世話になっている人の店で飾ってあったからです。
三つほど飾ってましたがすべて壁にかけてました。
鉢というか器も自分で作ったというのですから驚きです!!
でも僕にはそこまでやる器用さがないので、飾り付けの鉢はこれまたナチュラルキッチンで買いました。
ではどのように壁に取り付けたか見ていきます。
いざアイビーの壁掛けに挑戦、できばえは!?
アイビーを袋からだすと、結構長いです。




傷めないようにそっと出し、ナチュラルキッチンで購入したバケツ型の鉢にいれました。




壁掛けに使用したのは100均のセリアで購入した固定フックです。




丁度角になるところに設置したいと思い、固定フックをいかのように固定しました。




結構年季がはいってて壁がかなり汚れておりました・・汗
何個か余計な穴をあけてしまいましたが、設置した固定フックにアイビーのバケツをかけてみました。




これっ、すごくよくね!?




別角度からみてもかなりイイ!!
こんな風におしゃれに飾ることができました。
まとめ
最後に観葉植物を育てる際の僕が気を付けてることについてまとめます。
- 直接日光にあたらない、日当たりの良い場所に置く。
ポインセチアについては春先は屋外または日があたる窓辺に置く。 - 水は土が乾いたのを確認してから鉢底から水が漏れるまでたっぷり与える。
鉢皿に水がもれてきたら必ずふき取る。
サボテン以外は1週間に1回程度、サボテンは1か月に1回程度。 - 肥料は1か月に1回程度、液体肥料の場合は10倍ぐらい水で薄めて使う。
サボテンは春と秋の生育期のみ与え、夏と冬の休眠期には根腐れを起こすため絶対与えないこと。 - 1日1回は葉水(ようすい)を行うこと。
霧吹きで水をふりかけることで葉の健康を保つ。
サボテンについては世話になってる人から聞いたやり方ですが、水やりについて調べてみると春と秋の生育期は2週間に1回程度、夏と冬の休眠期は1か月に1回程度にし、真冬の寒い時期は水を与えないようにするのがいいみたいです。
またなにか新しい観葉植物を買ったり、変化がありましたら報告させていただきます。
以上です、最後までありがとうございました。
※追記:その後サボテンをまた1個買ってしまいました・・・汗




この子(キンシャチ)です。




これで我が家のサボテン達は7個となりました。
コメント