



以前下記「新垣結衣写真展in札幌パルコ・・」記事内の
「YUI ARAGAKI ARCHIVE BOOKスタンド(ポーチ付)」
の箇所で載せた下記の写真に写ってる花、何の花かわかりますか?




そう、アートっぽくないかといってたあの記事の写真の赤い花。
ポインセチアという花で、別名クリスマスフラワーとしてクリスマスディスプレイにひと役買う花です。




これがアップした写真ですね。
この後クリスマスの時までこのように綺麗に咲いてましたが、正月をすぎてしばらくしてから枯れてしまい、つい1ヶ月ぐらいの2月中頃に枝を残しばっさり切りました。
その状態で1か月をすぎると、切り先にうっすらと芽がでてきてました。




そのためちょうど4~5月ぐらいに植え替えの時期になることもあり2021年3月31日の本日に植え替えることにしました。
今回はどうやって植え替えたか順にお話させていただきます。
ポインセチアの基本データ
ではまずポインセチアはどんな花なのかまず詳しくお伝えさせていただきます。
Wikipediaには下記のように定義されてます。
ポインセチア(英: Poinsettia、学名 Euphorbia pulcherrima)はトウダイグサ科トウダイグサ属の植物。常緑性低木。学術上の標準和名はショウジョウボクであり、ポインセチアは通名である。日本では11月から12月ごろに茎の上にある葉が赤や桃色や乳白色に美しく色付く。クリスマスが近くなると花屋に鉢物が出回ることから「クリスマスフラワー」とも呼ばれる。そのため日本では仲冬(大雪から小寒の前日まで)の季語とされている[1]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原産地はメキシコで観賞期は11~2月です。
葉(苞)色は赤の他にピンク、黄、白、緑、紫と色々バリエーションに富んでいます。
観賞期にあたる冬の間は日当たりのよい窓辺に置くのが適していますが、低温と乾燥には注意が必要なデリケートな花でもあるため暖房に直接当たらないような場所に置いたり、夜急激に冷え込み10℃を下回ると枯れてしまうため鉢を窓辺から退避させダンボールや発泡スチロールで囲いをするなどの工夫が必要になってきます。
シーズンがすぎ暖かくなりましたら戸外で管理ができます。
ただしシーズン外でも梅雨の時期では過湿で根腐れを起こすため、雨に当たらないような場所に移動したり、盛夏となる7~8月では夏の日差しで葉やけを起こしたりするため半日陰で風通しの良い場所へ移動したりと状況に応じて鉢の場所をかえる点では同じく苦労します・・汗
ポインセチアの特徴はだいたいこんな感じです。
植え替えに必要な道具一覧
それでは植え替えの前に必要な道具についてひとつづつ見ていきたいと思います。
鉢




まず鉢を選ぶ際のポイントですが、大きさは植え替える前のものより一回り大きいものを選びます。
5号とか6号あたりがいいと思います。


鉢皿




鉢底から水が漏れないように受け皿として必要になります。
こちらも鉢の大きさにあわせたサイズがありますので、適切なサイズを選んでください。


鉢底ネット




こちらは鉢底からの土もれを防いだり、根腐れや害虫の侵入を抑えるために必要になります。
切って使えるので大変便利です。


鉢底石




軽石や黒曜石などの素材で作られた石で、土の排水性や通気性をよくする働きによって根腐れの予防に効果があるため植え替えの時によく使います。


培養土




ポインセチアの場合は観葉植物の土でもいいですし、花と野菜の培養土でも育ちます。


スコップ




こちら必須ではないですが、土いじりをする場合はあった方がなにかと便利です。
あと手が汚れないように軍手もあったほうがベターです。


肥料




おもに植物が芽を出す時や植え替えの前後にバランスの良い栄養補給をするために与えます。
固定の肥料や液体の肥料があります。
僕はこんかいは液体肥料にしました。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
準備するものとしては以上となります。
ポインセチア植え替えの実演
では実際にポインセチアを植え替えたいと思います。
鉢底にネットを敷き鉢底石を入れる
まずは鉢底にネットを敷くわけですが、鉢底よりも少し大きめに切ります。




切り取ったネットを鉢底に敷きます。




そして上に鉢底石をいれます、こんな感じです。




土を入れ古い鉢から株を移動する
鉢底石を入れましたらその上に3分の一ほど土を入れます。




そして古い鉢から株を引っこ抜き、3分の一ほどを残して土を落とします。
古い根もはさみで切った後に新しい鉢に株を入れます。




だいぶ古い土汚れまくってますね・・・汗
気を取り直して、移動した株の周りに土を埋めます。
その際の注意としては前の鉢にいれていた程度の高さぐらいまで土を入れてください。
こんな感じです。




最後に水と肥料を与える
以上で植え替えが完了しましたので、あとは水をたっぷりやり、植え替えたばかりもあり栄養も必要なので肥料を与えます。
あとは戸外や日当たりのいい場所で育てます。
僕の場合はベランダだと忘れやすく管理しにくいので自室の窓際に置きましたw




この後両隣の置物が邪魔なので移動したり、掃除したりでバタバタしましたが・・・
以上でポインセチアの植え替えの実演を終わります。
水をやるタイミングは観葉植物と同じように土が乾いてきたと思ったときにやるようにしてください。
また葉が生えてきたり変化がでてきましたらお知らせさせて頂きます。
最後までありがとうございました。
コメント