7/12の学習内容
進行度
~みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 工業簿記 (CHAPTER8,CHAPTER6~CHAPTER8の基本問題)
~みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商3級 商業簿記(第1回模擬試験問題)1h
コメント
本日会社は休みだったが、用事があったので行き帰りの電車やバスの中で工業簿記の総合原価計算の続きを読み進めた。
工程別総合原価計算と組別総合原価計算、等級別総合原価計算を学んだが、基本の単純総合原価計算がわかればあとは応用するだけだ。
昨日も触れたが総合原価計算の問題を解くときはボックス図を書いてそれぞれの数値をあてはめて、月初と当月投入の金額と数量から先入先出法か平均法を用いて月末と完成品の金額を求めることが重要だ。
3級の商業簿記を覚える際は仕訳を書くことだが、工業簿記に関しては仕訳+ボックス図を書いて計算しないといけない。
夕食を済ませた後に簿記の問題集の3級の模擬試験の1回目を60分かけて解いてみた(1hというのは1時間という意味)。
基本的な問題ばかり出題されていたが、3問目の精算表の問題で現金過不足の決算処理で雑益(費用)を求めたのはいいが、費用にもかかわらずなぜか貸借対照表欄に数値を記入するというとんでもないケアレスミスをしてしまった。
奇跡的に配点に当期純利益の項目が入ってなかったため、その1問だけ不正解で-5点で済んだ。
一応2級に進む基準95点はクリアできたが、この模擬試験は満点を取らないといけない試験だったので深く反省したい。
またその後に工業簿記のCHAPTER8までの基本問題を解いたが、部門別個別原価計算の製造間接費部門別配賦表の合計金額を間違ったり、部門別配賦率の計算の際に問題文を読み間違えたり、等級別総合原価計算の積数を求める際に等価係数の数字を読み間違ったか電卓打ち間違いかわからないが、とにかくケアレスミスで間違ったところばかりだった。
本番ではこのなんでもないケアレスミスが命取りになる。
明日からはいよいよ2級の商業簿記もすすめていく予定だが、3級の問題演習もこのまま続けていきたい。
コメント